百名山



2023.10.27-28  尾瀬探訪  燧ヶ岳と至仏山


1027-28日、もうシーズンオフで空いてきた尾瀬に行ってきた。山のトップ(頂上)を目指さない登山は久しぶりだ。

まず戸倉から鳩待峠(1591m)まで小型バスで上る。鳩待峠は至仏山(2228m)登山の他、数回きているが、今回その頂上あたりで大きい建物が建設中であった。

鳩待峠1020分発、尾瀬ケ原の西の玄関口の山の鼻(1400m)まで3.3kmを下る。そのほとんど木道が敷かれているが、前日の雨で用心肝要。山の鼻1135分着。写真②のように、前日までに降った雪が残っている。昼食を取り上田代あたりまで散策しつつカメラ撮影(9700歩)。有料トイレを済ませ、山の鼻13時発、鳩待峠1410分着(5300歩)。

つまり、1日目の運動量は、約8kmで約15000歩となったが、戸倉の旅館では、温泉に浸り、夕食では飲食とも、通常の倍くらいの食欲であり、熟睡もできた。

 

結局は、平坦地であっても(山の頂に達せずとも)運動量は稼げるし、健康量も得られることが証明された。そしてただ歩きさえすればいいというものではなく、それ(歩き)が筋肉や内臓等にかなりの影響、刺激を与える運動であることが必要のようだ。(写真は至仏山)


2021.10.21-22  氷結の浅間山  2568m (4回目)


1021日、念願の浅間山に登った。恐らくは今年最後の山であろう。

20日に阿蘇山の噴火が報じられた。(日本の活火山は、全国99座(他に北方領土に11座)あり。活火山には、噴火レベルとして、1「活火山であることに留意」、2「火口周辺規制(火口から1km以内立入禁止)」、3「入山規制」、4,5(省略)の5段階ある。また火山の活動度として、ABCの3段階に分類され、浅間山は阿蘇山と共に活発なAランクに属している。

浅間山には,20001111日に初登頂しているが、当時は噴火レベルが2であったので、臨時的に頂上とされた、外輪山の黒斑山(2404m)までであった。その後2回登るチャンスを得たが、頂上には達せず。今年もレベル2であったが、86日にやっとレベル1に変更され、更に火口近くの前掛山(2524m)まで接近できることとなった。(浅間山最高地点は火口壁にある釜山2568) 今月17日に初冠雪したことを知っていたが、いつレベル2に戻さるか分からないので、冬装備に変更し、急ぎ登山を決行することとした。

7時前に登山口(天狗温泉)出発、雪の状態、風の強さを心配したが、正午過ぎに頂上に到着、充分に頂上を満喫し、無事下山できた。

 

データ 浅間山 2568m  上り 5時間 12300歩  下り 4時間 19000歩 

 

             出発点~頂上    距離往復 13km   高さ 1100


2021.10.4-5  男体山 2486m  (3回目)


県を跨ぐ旅行ができるようになり、10月4日、日光の男体山(百名山)に登った。

男体山は、1998109日に初登頂し、その後、昨年1052回目登頂を目指したが、天候悪化でやむなく5合目で退避せざるを得ず、今回はそのリベンジということ。

体力も持久力も衰えたが、順調に登行でき、昼前に登頂でき、普通は半時間程度の滞在が1時間程度頂上で撮影、見学できた。ただ天気が良すぎて遠くがかすみ、富士山を見つけられなかったのは残念。帰路は疲れが加算するので、事故、怪我が起こりやすく用心、用心で、ほぼ登りと同時間かけて、やっと下山できた。極めて満足感あり。

 

 データ 男体山 2486m  上り 4時間 5500歩  下り 3時間50分 9300

                 出会った登山者 上下共 7,8名  頂上 10名ほど

 


2020.8.20  櫛形山(2053m,山梨,二百名山)


コロナ禍で、巣ごもりに耐え兼ね、今年初めて百名山クラスの山登りをした。以前から登りたかった「櫛形山」(2053m,二百名山)甲府盆地の最短にどっしりと構え、富士山に最も近く、多くの山々、とくに左の北岳をはじめ南アルプスの山に恵まれる。花の名山としても有名であり、次の2点を掲載した。左の映像の最高山が北岳。



2019.11.1  鳳凰山(2840m) 2回目


2019.9.20 皇海山(2144m) 2回目

皇海山登山口までは約20kmの砂利道悪路で有名な林道を往く。登山口からは不動沢に沿って、数度の渡渉しつつ急坂を上りつめると、コルに出る。左の深い森に入り、約1時間で頂上に達する。              (次の写真をクリックすると拡大します)


2019.8.12 日光白根山 (2578m) 2回目

丁度盆休み中で、のろのろ台風10号がやってくるまでの機会に、日光白根山に登った、2回目である。前回は、菅沼からの直登で、かなり登り応えがあったが、今回はロープウェイを利用した(なお前回のときはロープウェイが設置されてなかった)。その頃は、奥白根山と呼ばれていた。         (写真をクリックすると、画面が拡大します)


2019.8.7 浅間山(2568m)噴火 3日前に登山

左の映像は8月8日朝のNHKテレビである。7日夜に浅間山が噴火したことを報じている。

山爺は、その3日前(4日)に浅間山に行っていた。

奇遇にも、登山史上最悪の事故ともいわれる御嶽山噴火のときも6日前に登山していた。今回は犠牲者等被害もなく、ただそれだけが幸いであった。よかった。


2018.10.26 常念岳(2857m)  2回目

今年の最後のハイライトとして、北アルプスの展望台と称される常念岳(2857m)を選んだ。常念小屋に積雪の状況を聞くと、北面には凍結があるとのこと、天気予報を確かめ、思い切って出かけた。幸いにして風、気温等の天候にも恵まれ、今まで経験してない位の展望を堪能でき、頂上から去るのが惜しまれた。できればもう一度訪れたい。

 

  データ 標高 2857m  (登山口からの高さ 1600m)

            上り 8時間05分(13300歩) 下り 6時間10分(20800歩) (休憩含む)

     (参考 前回(2003年) 上り  5時間08分 下り 4時間  )

 

                  (画面クリックで拡大します。解説付き)


2018.9.21 十勝岳  (2077m)  2回目

震度7の震災後2週間過ぎたが、全国的に雨でも晴れてる北海道の百名山、十勝岳に登った。高山は一般的に昼前後からガスってくるものだが、今回は一日中晴れっぱなし。展望極めて良し。最近は火山の噴火が多発しており、活火山の十勝もそのうちに登山禁止になるかも、という危惧もあった。登山口(望岳台)からの高低差が約1100mあり、しんどいのを覚悟したが、順調に登下山できた。

 

   データ  標高 2077m  (登山口からの高さ 1147m)

        上り 4時間22分(9900歩) 下り 3時間13分(13000歩) 休憩含む

       (参考 前回(2002年) 登り2時間46分  下り2時間03分)

上の4枚は頂上関連、

下の4枚は登山道のもの、それぞれ画面をクリックして拡大ください。


2018.7.2  妙高山(2454m)  2回目

台風北上中、上越の名峰、妙高山に17年ぶりに再登した。前回は登り4.5時間かかったが、今回は、なんと6.5時間を要した、シンドイ。天気良すぎて真っ黒に日焼けがお土産。

 

       データ  標高 2454m(南峰)(登山口からの高さ1374m)

                       上り 6時間28分(9000歩) 下り4時間48分(12800歩) 休憩含む

       (参考 前回(2001年)上り4時間47分 下り2時間30分)


2018.5.21  八経ヶ岳(大峰山最高峰1915m) 2回目

日本アルプスなどの山々はまだ雪に閉ざされ、九州の山の次は関西ということで、大峰山を選びましたが、登山口までやっと1台通れる細い山道で大変、前回もレンタカーだったが、よくぞ行けたもんヤ。前回は雨で写真はアナログでグチャグチャやったけど。今回は快晴。

 

   データ 標高1914.9m  (登山口からの標高差 820m)

    上り 4時間03分(9360歩)下り 3時間25分 (13700歩)(いずれも休憩含む)

    (参考 前回2001年 上り2時間35分 下り2時間05分)


2018.4.28  祖母山  ( 1756m)   18年ぶりの再登

今年の本格的な登山の開始として、雪のない九州が選ばれた。祖母山は神話の里の神話の山であり、祖母とは神武天皇の祖母「トヨタマヒメ」のことである。以下映像を簡単に解説。

①②は頂上部での様子。頂上は宮崎県と大分県の境界でもある。

③頂上まで5.3km、十等分して正確に530m毎に九つの合目を設定している、合を付けている山は少なくないが、こんなのは初めて。以前に登ったときはこの標識は無かった。

④5合目と6合目との間に三県(宮崎、大分、熊本)の境界を示す標識がある。

⑤祖母山はアケボノツツジで有名、5月中~下旬に頂上部全体が満開となる。

⑥「日本山岳育ての親」と称されるウエストン氏(英牧師)は日本アルプスに初登頂する前に祖母山に登頂していた。氏のレリーフを配した碑が、地元の三秀台に設けられている。


2017.10.9  甲斐駒ヶ岳

日本百名山の著者、深田久弥氏は、著書で、「日本の十名山を選べと言われたとしても、この山を落とさないだろう」と記されているように、名峰である。

2017.10.10 甲斐駒に再登した。花崗岩の白砂を踏みしめ、満足感最高。この時期、北沢峠からの帰りのバスの便が少なく、かなり焦った。